ここ鍬渓神社に来て思いついた言葉は。
「穴場」
車でのアクセスは良し、しかし人家から外れた場所にあり、人が通りかかることもない。
それでいて山奥にあるわけでもない。
まさしく穴場。
自宅の近くならちょくちょく時間があれば来たくなります。

道沿いに看板があり迷うことはありません。
ここを曲がると直ぐに神社に着きます。
歩きだと石灯籠が並ぶ参道

歩いてくるとぐっと雰囲気のある道を通ってこれます。
境内 駐車場

広くて、何にもない。という感じ。
鳥の声しかしません。
本殿


狛犬


この汚れた感じが独特の雰囲気を醸し出しています。
摂社

摂社には本殿横の階段を上がってい行きます。
恵比寿像

駐車場わきに恵比寿像があります。

こちらの恵比寿像、遠目で見て何か気になる。
近づいてみて、確信。
バイキングです。
この髭の感じのせいか、北欧のバイキングに見えてしまいます。
鍬渓神社 御朱印

鍬渓神社へのアクセス
住所 | 〒675-1344 兵庫県小野市下来住町宮ノ口661 |
電話 | 0794-62-6239 |
主祭神 | 素盞嗚命 |